Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)のドックは、熱がこもる&ホコリがたまるという問題があります。
タコじろうは、Switchの熱問題対策として下記の変換ケーブを使用しています。理由は、Switch本体をドックに入れないので熱がこもらない。Switch本体にカバーを付けていても問題なしだから。
でも、ドックは立てている。っていうか、それが普通でしょ。で、Switchもそのまま置くと熱の問題もあるのでスタンドに立てています。はい、問題発生です。ドックにほこりがたまる。スタンドにスイッチ本体を置くとテレビが見にくい。なんてこったパンナコッタです。
そう言えば、ドックをTVの前に置くとTVが見にくい。じゃまだよね。で、考えました。ドック横にすれば問題解決だよね。横にするとホコリガたまりにくい。TVの前においてもジャマにならない。これはいいかも!? ただ、熱の問題とSwitch本体のカバーの問題はありますが・・・・・・・
我ながらグッドアイデアと思ったら、周辺機器として販売されていました。やっぱねっていうかんじです。
上記、商品は有機ELのSwitchには対応していませんので注意して下さい。下記の商品はSwitch&有機ELタイプに対応しています。しかも、ファン付きなので熱対策も大丈夫です。ただし、本体カバーを付けているとダメだと思います。
CYBER ・ 横置きスタンド付き クーリングファン (SWITCH / SWITCH有機EL ドック用) – Switch
これらの商品はドックを横にする時のアイテムです。個人的には、ドックを横にすればそれで問題ないかなと思います。
タコじろうは、ゲーム機にキズを付けたくない。だから、カバーを取り付けて遊んでいます。これまで携帯ゲーム機はすべて・・・・いやいや、ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンス、ニンテンドーDSは、カバー付けてなかった。
いつからゲーム機本体にカバーを付けるようになったのか!? PSPが初めてかな!? ニンテンドー3DS、PS-Vita、ニンテンドースイッチは本体カバーを付けて遊んでいます。そう言えば、iPadもカバー付けていた。
ただ、スイッチの場合はドックに入れないといけないので薄さが問題です。だから、この商品をタコじろうは使用しています。ドックにもカバー付けたまま入れることができます。また、他のサードパーティの小型ドックにも対応します。ただ、有機ELタイプには対応していません。
TVの前にドックを置くとジャマ。でも、意外とTVのまわりってスイッチを置く場所なんだよね。そう考えると、横置きはありだと思います。もしかして、今後ニンテンドースイッチのドックは横置きになったりして・・・・・・・・